資金繰り・資金調達でお困りの方

 どんなに優れた経営者でも、お金が回らなければ会社経営をすることはできません。資金調達をしないで、取引先に支払いを待ってもらったり、従業員の給料の支払いを遅らせたりして、会社の円滑な経営ができるでしょうか?

利益が出ている会社でも資金不足になることはよくあります。売掛金の回収サイトの日数分、在庫の確保や給料の支払いを先行することなどによって、お金が不足している状態になりやすいです。

  次に、黒字倒産は起こるのか?

 「勘定あって銭足らず」という言葉があります。経営者の中に売上げも増加し、利益も出ているのになぜか資金不足となる、という経験のある方は大勢いらっしゃると思います。会社は事業活動をしていれば、原材料・商品等の仕入れ、経費や給料の支払いをしなければなりません。

 会社内部に現金預金等に余裕がある時には気づきにくいのですが、不足してくると金融機関等からの借入金に頼らざるを得なくなります。さらにその状態が長期間継続し、借入金の返済額が増加すると返済不能の状態になります。これが「黒字倒産」です。

 「黒字倒産」とは、損益計算書では利益が出ているにもかかわらず、会社が支払能力を失い、営業活動を継続できなくなった状態をいいます。

 

「黒字倒産」を防ぐためキャッシュフロー経営を支援します!

 「黒字倒産」は、発生主義的な利益計算と現金収支計算が一致しないことから起こる現象です。このことから、経営者の方々は、キャッシュと利益の違いを知ることが必要となります。

 まず、「利益」というのは、損益計算書で計算されます。損益計算書の売上げから費用を差引いて計算されるのが利益です。

 一方、「キャッシュ」というのは、キャッシュフロー計算書で計算されます。キャッシュフロー計算書のキャッシュの収入を差引いて、計算されるのが、キャッシュフローです。

 ところで、どちらの会社が正しい姿を示しているのでしょうか?まず、会社の事業活動は継続しています。したがって、事実はひとつです。事実がひとつなのに損益計算書とキャッシュフロー計算書という表形式にすると、それぞれ異なる結果が報告されるのです。その理由は、それぞれの報告書の基準が、どちらの基準で報告するのかという違いなのです。

 

 

 

 

 

 

 

キャッシュフローとキャッシュフロー計算書は、重要視されているのでしょうか?

 以下の理由が考えられます。

1会計上の利益を計算する際に、経営者の 

 判断、意思決定等が加わります。例えば

 、費用のうち減価償却費の計算方法には  

 定額法、定率法等があります。一方キャ

 ッシュフローは誰が数えても一緒です。

 そのようなことから、会社の本当の価値

 は、キャッシュフローによって測定され

 ることが適切ということが主張されてい

 ます。

2会計上の利益は、キャッシュの残高と連

 動していません。したがって、会計上は

 利益が計上されているにもかかわらず、

 キャッシュの残高は会計を運営するうえ

 で、非常に厳しいという状況があります

 。そして、倒産してしまうと黒字倒産に

 なってしまいます。つまり、黒字倒産と

 いうのは、会計上は利益が計上されてい

 るのに、倒産してしまうことです。この 

 ように、会計上の利益は、会社の実態を

 示さないこともあるので、キャッシュフ

 ローが重要視されています。

3金融機関が融資する際には、確実に回収

 することができるかという回収可能性を

 判断します。その際に、金融機関は従来

 の担保資産を重視するのではなく、キャ

 ッシュフローを重視するというように、

 融資の際の審査が変わってきています。